東京に3泊4日で滞在していたのですが、その最終日の昨日、なんと!ラグビー 元日本代表キャプテンの、廣瀬俊朗さんとお会いすることができました!
廣瀬さんが鎌倉で始められたカフェにお邪魔したのですが、いらっしゃらなくても仕方ないと、ダメ元で行ったら本当にいらっしゃって、激しく動揺してしまいました(笑)心拍数が上がってどうしようかと思いました。
ファンです!サインお願いします!写真もお願いします!SNSはOKですか?言うと、にこやかに快く応じてくださいました♪幸せです♪今、これを書いてて、あれは夢だったんじゃないかと思ってしまいます。
帽子被りっぱなし、ダウン着っぱなしで写真を撮っていただいてるところに、私の動揺感がにじみ出ています(笑)
先に入っておられたお客さんも廣瀬さんファンとのことで、写真撮りますよーーーと撮ってくださり、有り難かったです。
鎌倉の長谷寺のすぐ近くにあります。アクセス抜群!最寄り駅は江ノ電の長谷駅です。
「CAFE STAND BLOSSOM ~KAMAKURA~」
鎌倉に行かれるときにはぜひぜひ♪身体に良いスイーツで元気をもらえますよ♪
甘酒や発酵食品を使った飲み物やスイーツがあります。カフェオレは甘酒が入ってるものにしましたが、まろやかな味わいでした。
甘酒あんバターサンドは、しっとりとしていてしつこくない甘さ。うーん、美味しい!いやでも、正直に言うと 廣瀬さんが近くにいるという緊張感で、味は普段の半分くらいしか感じてなかったかも(汗)
私が入った時は、まだお客さんが少なめの時だったんですが、あっという間にいっぱいになってきたので、あまり長居せずに失礼しました。良いタイミングで行ったなぁ。本当にお会いできて嬉しかったです。行動してみるべきですね。
短期大学で「キャリアの心理学」という授業を担当しているのですが、その中で廣瀬さんの話をしたことがあるんです。
将来の自分のありたい姿描き、それを現実のものにするには、情報収集をして行動することが大事です!そしてそれを人に宣言すると、さらにアンテナが立つので夢を叶えやすくなります!
私はラグビー の廣瀬さんが大好きで、手がけてらっしゃることにも興味津々で、いつか何か関われたらいいなと勝手に思ってます。そのために情報収集していますし、何か情報をキャッチしたら絶対に動こうと思っています。まずは、廣瀬さんに会うのが私の夢です♪きっと会えると思います!
と、去年の年末くらいの授業中に話して、本当に叶えてしまいました。ビックリです。私があまりに熱弁してたので、学生も呆気に取られて聞いていて(笑)きっと覚えてくれてると思うので、彼女たちの卒業式の時に夢が叶った話をしようと思います。
ここからラグビーについて語ります。長くなります。
実はラグビー は、昔から大好きでした!ではなく、すみません、にわかファンなのです。2015年ワールドカップの南アフリカ戦を見て、なんて面白いスポーツなんだ!と思ったものの、それから日本でのワールドカップまではほとんど見ることなく、日本での開催の年を迎えました。
そう、ドラマ「ノーサイド・ゲーム」があった年です。もう私、あれでラグビー の虜になりました。ゲームが終われば敵味方関係なく、お互いを称え合うなんて素敵です。タックルを避けるための華麗なステップもかっこいいです。役割分担がはっきりとしているのも、面白いと思いました。そしてドラマで浜畑さん役だった廣瀬さん、こんな素敵な人が現役で活躍されていた時に、もっともっともっとしっかり見ておくんだった!と思いました。
その年の秋、日本でのワールドカップは強化試合から全部見ました!家のテレビで見るだけでは物足りなく思って、ハードロックカフェ まで見に行ったり。
ルールが難しかったので、廣瀬さんの「ラグビー 知的観戦のすすめ」で猛烈に勉強し、わかるようになったらさらに面白くなりました!また復習しなければ!
廣瀬さんが取り組んでおられた、「スクラム・ユニゾン」も素敵な取り組みだなぁと思ってました。
去年夏には女子の日本代表の強化試合を秩父宮ラグビー場で観戦。秋には男子日本代表のオーストラリア戦を大阪で観戦。生で観ると迫力が違いますね!
そして今年はワールドカップの年なんですよね。もうそわそわしています。
フランスまで観に行くのは難しいけど、全力で応援します!そして、4年後、オーストラリアまで行きたいなぁ!オーストラリアでスクラム・ユニゾンしたいなぁ!
廣瀬さんはリーダーシップの本も出されていて、廣瀬さんご自身が苦労しながらもキャプテンをしておられたお話は、ググっときました。「何のために勝つのか」という本です。スポーツに限らず、組織のリーダーシップに置き換えてみることもできるので、自分の職場のことを考えながら読みました。
また、私はキャリアカウンセラーでもあるので「相談される力」という本もバイブルのように近くに置いています。学生に関わる時、職場の先生方に関わる時に役立つヒントが満載で、「ほほぉ~!」と言いながら読みました。すぐにでもできることもあり、日々の人間関係作りに役立てています。
しばらくこの幸せ時間を思い出してはニコニコしながら過ごせそうです。廣瀬さん、本当にありがとうございました。
私も、「あの人に会うと元気が出る」と言われる人になります!