乳がん治療と仕事とわたし

人生100年時代のちょうど折り返し地点、50歳で乳がんになりました。

働きやすさと人の定着を考えた1週間

先週は学外の仕事や研修等が多く、しかも、面白いくらい「職場での人の定着」や「働きやすさ」を考えるような現場が続きました。どうも、このことについて考えろ!と言われているようです。

火曜日は税理士会の研修の講師として、「従業員はなぜ定着しないのか?~キャリアパスを意識した対話活用のススメ」というテーマでお話をさせていただきました。

税理士会 研修

この先人手不足が深刻になることがわかっている今、働く人がモチベーションを持って働き続けることができる組織の在り方について、考えていただく時間にしました(つもりです)。

水曜日は両立支援コーディネーターの事例検討会に参加。病気を抱えながら仕事に復帰しようとしている方に対して、両立支援コーディネーターとしてどのような働きかけができるのか、事例をもとに検討しました。

私は両立支援コーディネーターとしての現場経験がないので、このような場は有難かったです。キャリアコンサルタントとしてできることもありそうだと感じました。

木曜日は、10月から学生として授業を受け始めた、大学の社会人向けプログラムの「ビジネスコミュニケーション」の授業でした。その中での学びのうち、チームのあり方についての部分が特に印象的でした。

そして金曜日は上司との面談。そこでも、働きやすさについて時間オーバーをして語ってしまいました。

やはり私は「人が楽しく働くにはどうすればよいのか」にとても反応してしまうようです。もっというと、働くに限らず、人が自分らしく生きるには、というテーマにはさらに反応してしまいます。

最近歳のせいで、頭の処理能力が落ちてきているので(汗)学内の仕事をこなしつつ、学外の取り組みも重なると頭がパンクしてしまいそうになるのですが・・・。考えることは楽しい。考えることをやめたくない。

この先もずっと、人が自分らしく生きるには、を考え続けて、私自身も私らしく生きたいと思います。

 

術後2年と9ヶ月

昨日は通院の日でした。今は3ヶ月に1回の通院になっています。

ざっと振り返ると、手術をしてから1年は、3週間に1回のハーセプチン点滴。その後は3ヶ月に1回の通院でエコーの検査、丸1年経つ毎にマンモやCTなどの検査をしています。そしてホルモン剤は10年飲むことになっています。

ホルモン剤の副作用は全くないわけではないけど、生活に支障があるわけではないです。

そういえば、ハーセプチンを点滴していたころ、爪が弱なってボロボロだったんです。みかんをむけないくらい弱かったです。点滴を終えて半年後くらいに手の指の爪はほぼ回復しました。足の指の爪は伸びるのが遅いんですねぇ。2年経ってもまだ変形していたけど、やっと気にならなくなりました。

昨日のエコーでは特に問題なし!次の通院日は丸3年の検査です。ドキドキです。

総合病院って待つものなのかもしれませんが、時間で予約してるのに結局当日の先着順になってて、それを見越して予約の30分前に行ったのにそれから2時間半待ちました。

なんとかして欲しい。

本を1冊読めちゃうから、いいと言えばいいけど、本を忘れた時が悲惨です…。

待ち過ぎてお腹が空いたので、診察後のスタバでケーキ食べました(笑)美味しかったぁ!

 

f:id:okeired:20231117063310j:image

秋の金剛山♪青崩道〜太尾道

夏から急に冬になってしまったかのような気温の変化ですが、みなさん体調はいかがでしょうか。

私は11月に入ってすぐに喉を痛めてしまい、コロナか!インフルか!と思って病院に行ったら、乾燥と使い過ぎで喉を痛めただけだということでした。

めちゃくちゃ赤くなってたんですが、病院のお薬を飲むとすーっとひいていきました。早めに病院に行って良かったです。

あまりしゃべらないでください、と言われましたけど、わたし、教員なんですが・・・(笑)喉が痛い間はマイクで対応しましたぁ。

 

さて、もう1週間以上前になりますが、金剛山に登ってきましたよー。今回で4回目、ソロで登りました。

青崩道から登り、太尾道から下りるという周回コースです。青崩道は金剛山の登山道の中では坂が緩やかな方なんじゃないかなー。

 

f:id:okeired:20231113143137j:image

ほとんどが針葉樹林の登山道です。


f:id:okeired:20231113143140j:image

時々視界が開けます。いいお天気だぁ!気温は頂上でも16度あったので、歩くとちょっと暑かったけど、薄着でいると涼しくて丁度良い気温でした。


f:id:okeired:20231113143127j:image

分岐には案内があるので安心です。


f:id:okeired:20231113143144j:image

黄色ってかわいい~。


f:id:okeired:20231113143154j:image

登るにつれて紅葉している木が増えてきました。


f:id:okeired:20231113143150j:image

だいぶ登ってきたぁ~。


f:id:okeired:20231113143133j:image

山頂の売店の近くです。めっちゃくちゃきれいな黄色とオレンジのグラデーションでした。


f:id:okeired:20231113143147j:image

お花もあるし。

山頂広場は初詣かい?と思うくらいの人出で、お昼を食べる場所を探すのに苦戦しましたが、空いたベンチに座って食べていると隣にソロの女性が。いろいろお話をして情報交換をしました。こういうのも楽しいです。

 

f:id:okeired:20231113144929j:image

葛木神社へお参り。お賽銭をペイペイ払いできます~。お寺や神社の方も、小銭の両替が大変って言いますもんね。


f:id:okeired:20231113144925j:image

今回はミッションがあったんです。金剛山の山頂付近から大和葛城山を双眼鏡で見て、向こうにいる人が見えるかどうか実証実験です!なぜ?それは、手を振り合ったら楽しいなと思ったからです(笑)

本気でやってみたくて前のめりで見てみたら・・・人らしきものが点点点・・・。だめだこりゃ・・・。人がいるんだろうな、くらいしか見えませんでした。高級双眼鏡なら見えるでしょうが、持ち歩き便利なオペラグラス程度なら無理でした。がっかり。


f:id:okeired:20231113143130j:image

気を取り直して、下山は太尾道から。大日岳の山頂近くの紅葉がとってもきれいでした!

尾道はところどころ急なところがあるのと、木の根っこでつまづきやすいので気を付けないといけません。登りで使うとちょっと坂がしんどそう~。

今回通った2つの道は、初心者でも大丈夫だと思います。道はわかりやすく、危険個所もなかったと思います。青崩道の方が、登山道がはっきりしていてより初心者に優しいと思いました。

よかったら行ってみてください~♪今回の登山の動画はこちら↓


www.youtube.com

バイバイ妙見山のケーブルとリフト

先日、ニュースで能勢の妙見山のケーブルとリフトが、もうすぐ廃止になると知りました。あれ?来年じゃなかったっけ?と思ったんですが…どうやら今年中に終わっちゃうみたいです。12月3日が最終営業日だとか。

そうと聞くとじっとしていられません!だって、妙見山は小学校の頃から遠足で何度も登ったお山なんです。低学年の時はケーブルとリフトに乗って登りました。

その後も大晦日の夜から元旦にかけて、家族でよくお参りにも行きました。とっても思い出がある場所です。

今は離れたところに住んでいるので、滅多に行かなくなりましたが、久しぶりに出かけて登山したいなぁと思っていました。

山がなくなるわけではないけど、ケーブルやリフトがなくなるというのは、やはり寂しいです。子どもを連れて乗せたこともありました。

思い立って15日日曜日に、母と一緒に乗りに行きました。

f:id:okeired:20231024203214j:image

母はもう高齢なので、ケーブルとリフトの間を歩けるか心配だったけど、景色を楽しみながらゆっくりゆっくり歩いて行きました。

f:id:okeired:20231024203159j:image

私は両親の影響で登山を始めたので、当然母も山が好き。でも、最近は私が忙しくてドライブにも行けてなかったなぁ。

そんなことを考え、この機会に母に楽しんでもらおうとメスティンでご飯を炊きました。

子どもの頃は両親が飯ごうでご飯を炊いてくれました。その頃のキャンプ道具より便利なものがいろいろあるので、調理も楽ちんです。母も道具に興味津々です(笑)

f:id:okeired:20231024203308j:image

ケーブルで登ったところにある妙見の森には妙見の水があり、汲むことができます。そのお水で固形燃料1個使って炊飯。うまくできたかな?

f:id:okeired:20231024203238j:image

いい感じです!

焼き鳥の缶詰を入れた炊き込みご飯。本当は野菜も持っていこうと思ってて忘れました(汗)ま、肉だけの炊き込みもいいですね。

食後のコーヒーもバッチリです。

前日は雨だったけど、晴れてくれて良かった!

さて、次はリフトです。久しぶりのリフト、けっこうドキドキします。すごくいい景色です!それに風が気持ちいい!乗り物で山に登るとこんなに楽ちんなんだ!(笑)

思ったより長くてたっぷり楽しめました。降りる時、母がさっと降りられなくてリフトを止めてしまいました。すみません…帰りは予めスピードを遅くしてもらうことにしました。

f:id:okeired:20231024204042j:image

リフトを降りて10分ちょっと歩くと山頂付近まで行けるのですが、母にはそれは過酷なので、リフトを降りたところにある大黒堂にお参りして、リフトの横から景色を眺めて下りることにしました。

降りる時にスピードを緩めてもらったので、母も今度はスムーズに降りられました。良かったー。

そこからまたケーブルに乗り、黒川駅まで下りました。私たちは10時前に来て、その時も駐車場がギリギリセーフだったけど、下りたときには満車で、車も人もいっぱい並んでました。みんな考えることは一緒なんですねー。

寒くなる前に母と一緒に行けて良かったです。私もなんだか気分が晴れました。今度はまた自分の足で登ろうっと!

f:id:okeired:20231024203604j:image

 

動画もあります↓


www.youtube.com

治療と仕事の両立支援シンポジウムでシンポジストをします♪

治療と仕事の両立って、当事者の問題だとされている節がありますよね。でも実際そうではないはずなんです。

がんだと告知されて誰にも相談せずに仕事を辞めてしまう人もいます。それは、その方本人にとっても、職場にとってももったいないことですよね。本当に辞めないといけなかったんでしょうか。

もし身近に相談できる場があれば、辞めなくてよかった人がそのまま働き続けられるかもしれません。

とはいえ、相談できる場がどこにあるのか見つからないということもあるし、こんな相談してもいいのかなという迷いもあり、一人で悶々と抱え込んでしまうことも多いんじゃないでしょうか。

治療と仕事の両立支援の仕組みはちゃんとあります。が、私もがんになったときに具体的にどこで相談できるのかな?と踏み出しにくさを感じた一人です。まだその仕組みは完成していませんし、十分に認知されているとはいえません。だからこそ、治療と仕事の両立支援について知ってください。

後半の時間でシンポジストとして10分~15分程度お話をさせていただきます。参加費無料です。

 

シンポジウム「みんなで支える治療と仕事の両立支援」

 

●日時 2023年10月24日(火) 午後2時から4時30分

●場所 和歌山城ホール 大会議室 (和歌山市七番町25番地の1)

●内容  

 基調講演「ものづくり現場における治療と職業生活の両立支援」

                    大地 隆司  氏 (太洋工業株式会社 監査室 次長)

 シンポジウム    

         「乳がん治療と仕事とわたし」←ブログと同じタイトルにしました♪

  山本 桂子 氏 (和歌山信愛女子短期大学 生活文化学科生活文化専攻 講師)

      

     「治療と仕事を両立するために ~病院での実際~」

  松本 友香 氏 (和歌山ろうさい病院 ソーシャルワーカー

       

       「産業保健活動における治療と仕事の両立支援について」 

   雑賀 秀元 氏  (和歌山労働局 健康安全課 課長) 

 

詳しいご案内、申し込みはこちらをご覧ください。

wakayamas.johas.go.jp

f:id:okeired:20231016155926j:image